2013/11/24 23:16
日曜ライドへの参加は久しぶりです。

待ち合わせ場所のR246西原交差点のコンビニには既に参加の皆さんがそろっていました。
実は所要時間を勘違いして若干お待たせしてしまいました。すみません…
とりあえずそのまま第一休憩ポイントの座架依橋のコンビニを目指します。
最近はコンビニでもレギュラー珈琲が飲めるので(ホントにレギュラー珈琲か?)、モーニングブレイクをしてから走ろうという寸法です。
しかし売り切れ状態でこれから仕込むので時間がかかるというので、仕方なく缶コーヒーで一息ついてから山を目指します。
最近ロードバイクの認知度が上がったのを意識します。
コンビニを出る時にも、「かっこいいわね~」と遠目でおばさんたち。道すがらには何人もの子供たちが「カッコい~!」、「がんばれ~」と応援してくれます。
ま、それは僕がカッコいいから…ではなく、連れがみんな180㎝かそれ以上の大男でやや目立ったからかもしれません。
今日は僕が疎い地域なので、ただただついて走るだけです。だからコメントも少なめです。

このへんどこでしょう? 愛川町あたり…

初秋の日差しの中を気持ちよく走ります。
道沿いの木々も黄葉しています。

小高い山の斜面は朝日を浴びてきれいです。宮ケ瀬の紅葉が期待できます。
昼ごはんは日曜ライドではよく来るという「とんちき亭」です。

僕は何度もここを通り過ぎたことがあるのに、この食堂の存在にすら気づいていません。
人ってそれぞれ見るものが違うんですね。
僕は多分道の反対側の景色を見ていたのでしょう。

高座豚を焼いたものがメインです。ポークソテーとは違う和風の甘辛醤油味です。
こういう味付けが、体が塩分を必要とする自転車乗りに人気があるのが理解できますね。
空きっ腹を満たして、宮ケ瀬に向かいます。
寒からず暑からずで自転車には最高のコンディションです。
紅葉はもう少しの感じですが、ダムの方ではちょうど見ごろかもしれません。

鳥居原ふれあいの館の駐車場は、クルマ、バイク、自転車であふれています。
宮ケ瀬湖は紅葉が今真っ盛りというところです。

宮ケ瀬湖は夏の渇水期の面影がありません。やはり満々と水をたたえた姿はいいですね。

湖をめぐる道路から眺める紅葉も見事です。
しかも道路は空いています。駐車場のクルマの数からは想像できません。

トンネルを抜けるごとに紅葉の濃さが増してきます。

宮ケ瀬ダムがすぐそこです。

トンネルを抜けるとダムの上に出ます。ここからの眺めはやはりいいですね。いかにも宮ケ瀬に来たという感じです。

すっかり枯れ尾花になってしまったススキが、冬の訪れを告げています。

上からのぞくと宮ケ瀬ダムのスケールの大きさがわかります。高所恐怖症の人にはちょっとこわい…

身長差がわかる写真です。最近の日本人は大きくなりました、と言っても彼らは大きすぎでしょう。
平均身長が180㎝を越えている中にあって、僕の小ささが際立っています。
ここに居る以外に180㎝を越える人が3人いますが、変でしょ!
10人足らずのメンバーの半数以上が180㎝を超えているっておかしいよ!
チビの僕が抗議するのはもっと変だよな~…

身長差はともかく、今日の宮ケ瀬はきれいですね~! 晴れ渡って空気が澄んでいるから、紅葉が青空に一層映えます。

翡翠色の水と見事なコントラストを見せる色づいた山々…
一人ならあっちこっちで止まって楽しむところですが、ほかの人たちはどんどん先に行くので走りながらの撮影です。

法論堂林道を上ります。
いよいよ本日の僕の出番です!
身長差はともかく、年齢差を超えてヒルクライムは僕が一番速い!
ここで「どうだ!」と言わないと他でいうところがありません(笑)

先に峠に上り、後続の人たちの写真を撮ります。
この二人は何やらおしゃべりをしながらゆっくりと現れたのですが、kudouさんはいきなりダンシングのポーズです。あくまでもポーズですが…

上りが一番不得手なK竹さん。ポーズも決められないほどよろよろです。

日陰の下りはかなり冷えます。杉木立の向こうに見える輝く斜面が、下りの寒さを一層強調します。

傾いた日差しを受けて鮮やかな色を見せる紅葉があります。
紅色、黄色など色とりどりです。

本日最後の立ち寄り場所です。
養鶏場が経営しているお土産販売ショップです。
二階にはちょっとした休憩室があり、一階で購入したお菓子や珈琲で一休みすることができます。
もうサイクリングも終盤だというのに、こんなにいろいろ買って食べます。
これが一番大きな楽しみかもしれません。(笑)
ここからは下って帰宅するだけです。
今日はバリエーションのある楽しいコースでした。
終始先頭を牽いて案内してくれたT長さん、そして一日おつきあいしてくださったkudouさんとK竹さん、ありがとうございました。
また都合が合う時には日曜ライドにも参加させてください。
Twitter : @pa_hoehoe

待ち合わせ場所のR246西原交差点のコンビニには既に参加の皆さんがそろっていました。
実は所要時間を勘違いして若干お待たせしてしまいました。すみません…
とりあえずそのまま第一休憩ポイントの座架依橋のコンビニを目指します。
最近はコンビニでもレギュラー珈琲が飲めるので(ホントにレギュラー珈琲か?)、モーニングブレイクをしてから走ろうという寸法です。
しかし売り切れ状態でこれから仕込むので時間がかかるというので、仕方なく缶コーヒーで一息ついてから山を目指します。
最近ロードバイクの認知度が上がったのを意識します。
コンビニを出る時にも、「かっこいいわね~」と遠目でおばさんたち。道すがらには何人もの子供たちが「カッコい~!」、「がんばれ~」と応援してくれます。
ま、それは僕がカッコいいから…ではなく、連れがみんな180㎝かそれ以上の大男でやや目立ったからかもしれません。
今日は僕が疎い地域なので、ただただついて走るだけです。だからコメントも少なめです。

このへんどこでしょう? 愛川町あたり…

初秋の日差しの中を気持ちよく走ります。
道沿いの木々も黄葉しています。

小高い山の斜面は朝日を浴びてきれいです。宮ケ瀬の紅葉が期待できます。
昼ごはんは日曜ライドではよく来るという「とんちき亭」です。

僕は何度もここを通り過ぎたことがあるのに、この食堂の存在にすら気づいていません。
人ってそれぞれ見るものが違うんですね。
僕は多分道の反対側の景色を見ていたのでしょう。

高座豚を焼いたものがメインです。ポークソテーとは違う和風の甘辛醤油味です。
こういう味付けが、体が塩分を必要とする自転車乗りに人気があるのが理解できますね。
空きっ腹を満たして、宮ケ瀬に向かいます。
寒からず暑からずで自転車には最高のコンディションです。
紅葉はもう少しの感じですが、ダムの方ではちょうど見ごろかもしれません。

鳥居原ふれあいの館の駐車場は、クルマ、バイク、自転車であふれています。
宮ケ瀬湖は紅葉が今真っ盛りというところです。

宮ケ瀬湖は夏の渇水期の面影がありません。やはり満々と水をたたえた姿はいいですね。

湖をめぐる道路から眺める紅葉も見事です。
しかも道路は空いています。駐車場のクルマの数からは想像できません。

トンネルを抜けるごとに紅葉の濃さが増してきます。

宮ケ瀬ダムがすぐそこです。

トンネルを抜けるとダムの上に出ます。ここからの眺めはやはりいいですね。いかにも宮ケ瀬に来たという感じです。

すっかり枯れ尾花になってしまったススキが、冬の訪れを告げています。

上からのぞくと宮ケ瀬ダムのスケールの大きさがわかります。高所恐怖症の人にはちょっとこわい…

身長差がわかる写真です。最近の日本人は大きくなりました、と言っても彼らは大きすぎでしょう。
平均身長が180㎝を越えている中にあって、僕の小ささが際立っています。
ここに居る以外に180㎝を越える人が3人いますが、変でしょ!
10人足らずのメンバーの半数以上が180㎝を超えているっておかしいよ!
チビの僕が抗議するのはもっと変だよな~…

身長差はともかく、今日の宮ケ瀬はきれいですね~! 晴れ渡って空気が澄んでいるから、紅葉が青空に一層映えます。

翡翠色の水と見事なコントラストを見せる色づいた山々…
一人ならあっちこっちで止まって楽しむところですが、ほかの人たちはどんどん先に行くので走りながらの撮影です。

法論堂林道を上ります。
いよいよ本日の僕の出番です!
身長差はともかく、年齢差を超えてヒルクライムは僕が一番速い!
ここで「どうだ!」と言わないと他でいうところがありません(笑)

先に峠に上り、後続の人たちの写真を撮ります。
この二人は何やらおしゃべりをしながらゆっくりと現れたのですが、kudouさんはいきなりダンシングのポーズです。あくまでもポーズですが…

上りが一番不得手なK竹さん。ポーズも決められないほどよろよろです。

日陰の下りはかなり冷えます。杉木立の向こうに見える輝く斜面が、下りの寒さを一層強調します。

傾いた日差しを受けて鮮やかな色を見せる紅葉があります。
紅色、黄色など色とりどりです。

本日最後の立ち寄り場所です。
養鶏場が経営しているお土産販売ショップです。
二階にはちょっとした休憩室があり、一階で購入したお菓子や珈琲で一休みすることができます。
もうサイクリングも終盤だというのに、こんなにいろいろ買って食べます。
これが一番大きな楽しみかもしれません。(笑)
ここからは下って帰宅するだけです。
今日はバリエーションのある楽しいコースでした。
終始先頭を牽いて案内してくれたT長さん、そして一日おつきあいしてくださったkudouさんとK竹さん、ありがとうございました。
また都合が合う時には日曜ライドにも参加させてください。
Twitter : @pa_hoehoe
スポンサーサイト
プロフィール
Author:shimagnolo
2017年、ついに迎えてしまった"古希"
年々の衰えと戦いつつも、ロードレーサーでのつながりを機に写真の世界にもデビューさせてもらいました。六十の手習いをはるかに凌ぐ超遅咲き!
様々な面でペースを合わせて年齢差を埋めてくれる若い友だちに感謝しつつ、今しばらくご一緒させていただきたいと思う日々です。
My Blog Photo
Calendar 1.1
< | > | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |
全記事表示リンク
最近の記事+コメント
訪問者数
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧

40代のロードバイク日記(今年50になりましたがタイトルこのまま)

サイクリングの記録(東京多摩から)

モーツァルトな走りで

趣味悠々

そーめぐのブログ
最新トラックバック
- spacewalker.bicycle:今年も絶景の雪の壁:軽井沢~草津~渋峠~長野(志賀草津道路)(2015) (04/29)
- spacewalker.bicycle:今年も絶景の雪の壁:軽井沢~草津~渋峠~長野(志賀草津道路) (04/29)
- spacewalker.bicycle:今年も絶景の雪の壁:軽井沢~草津~渋峠~長野(志賀草津道路) (04/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【葉山のイタリアン:OT】 (11/17)
pictlayer
検索フォーム
メールフォーム
リンク
- 料理人Yのジブチ奮闘日記
- WAKOのつぶやき
- リタイヤからのロードバイク
- Mちゃり
- 自転車極楽とんぼ
- 改ページ
- 陽の当たる坂道を
- 40代のロードバイク日記
- ノリックのチャリンコ放浪記
- 折畳自転車はじめます
- ちゃりんこ通勤日記
- ロードバイクであちこち
- ないのならつくるしかない(ナイつく!)FC2
- 風の向くまま
- 中性脂肪600のページⅡ
- あり&こうきの父ちゃんのブログ
- 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
- 糸遊海LHP
- Room#302
- 風はいつも向かい風
- 酒ってなんでしたっけ? (禁酒・断酒ブログ)
- エクスポージャーストーリー
- コルナゴ部長の阿蘇天空の旅
- そーめぐのブログ
- メタボなサイクリストの走りかた(仮)
- へそからGO!
- 貧脚絶叫街道
- ケッタ de ぷらっと
- サイクリングどうでしょう
- モーツァルトな走りで
- 太田の自転車乗り(貧脚)
- 風を感じて
- 休日ぐらい”のんびり暮らそう”
- Rock hard, ride free!音楽と自転車と本たちと・・・
- あお空の下で・・・
- 適応障害の世界にて
- 観仏日々帖
- 管理画面
8 Comments
k島
ヾ(@⌒ー⌒@)ノようこそw
>このあたり何処でしょう?愛川町?
ここは県道513で、旧津久井町の鳥屋という所です。
自分の練習コースもこうして画像で拝見させていただくと、新鮮ですね♫
shimagnolo
歓迎していただいて、どうもありがとうございます。
のんびり走っているだけで癒されるところですね。
このあたりが地元周辺とは、自転車乗りとして本当にうらやましいと思いました。
「ちょっと時間ができたから宮ケ瀬まで走ってこようかな」の世界ですね。
ほんの狭い範囲のショットなのに場所が特定できる!これは地元の方ならではですね。
日曜ライドとして走ったコースのあたりを練習で走っているk島さん! なんと贅沢な!!
k島
半原越えのコース途中で、裏ヤビツを通って峠までは25kmといった山の中でございます。
良いのは車の交通量が少ない位のもんですねw
おかげで渋滞とか、車の横をすり抜けるのは苦手です^o^j
こちらでトラブった時は、連絡いただければ駆けつけます^_^
shimagnolo
自転車始めたばかりのころなら上り坂なんて死んでも好きになれませんでしたが、歳月は人を変えますね。
やっぱりその環境は羨ましいですね。平らなところも悪くないですが、どっちか選べと言われたら迷わず山を選びます。
> こちらでトラブった時は、連絡いただければ駆けつけます^_^
それはありがたいですね!
「困った時のk島さん頼み!」当てにしてますよ~(笑)
Snufkin
でも、色々知っているshimaさんでも知らない道がある方に驚いてます(笑)
shimagnolo
そうでしたか、とんちき亭は自転車乗りがよく寄る場所なんでしょうか。
人の良さそうな親父さんが厨房を仕切っていますね。
僕は方向音痴ですから、道は知っているようでろくに知らないんですよ。詳しいようなふりをしているコースは、何度かリピートした結果です。人様を案内できるようになるまで時間がかかる頼りない状態です。
だからむしろ実態を知って驚かないでください(笑)
kazu
半原越えも好きな林道の一つです。
宮が瀬付近もですが、僕には開拓しなくてはいけない所がありすぎてこまってます(笑)
shimagnolo
「登りで本領発揮!」はほんの冗談ですからね、本気にしないでくださいね(笑)
個人的に好きなだけですよ。一番速いっていうのもたぶん嘘です。他の人たちはヒルクライムTTはしませんから、一人しかしないので僕一番なわけです(笑)
これから日が短くなり、朝晩も寒くなりますからこれまでのような長距離走はだんだん難しくなりますね。
30日はどこへ行きましょうか?楽しみにしてますよ。
この前も言ったようにdorokeさんは仕事で参加してもらえないのが残念ですね。