2018/07/28 11:22
2018.07.26
今日のカメラはFUJI X100F
バタバタと決まった朝霧高原サイクリングでした。
実は8月の朝霧サイクリングの日取りを決めるつもりでkudouさんにメッセージを送ったら、諸事の都合により何としても翌日行くつもりだと言う。お一人でこっそりと…(^^)
僕も途中合流でご一緒させてもらえることになり、急転直下決まったのでした。kudouさんは全コース自走と言うので何か曰くがあるに違いないと思いましたが、そこは詮索しません。もはや僕は自走など到底考えるべくもないので、河口湖駅での合流で了解してもらいました。
自走だと所要時間はその日のコンディションによっても異なるもの。家を出た早朝からできるだけ互いに位置情報をやりとりすることにしました。前日のグループメッセンジャーに僕が参加表明をしたのに刺激されてか、当日の朝7時過ぎにI藤さんが参加したいとコメントしてきたので、もちろん大歓迎。さらに1名増えて3名が河口湖駅で合流しての朝霧高原サイクリングとなりました。下見のつもりだったけれど、この日で本番が実行できてしまうことになりました。
それぞれが出発時刻も合流方法も別々。こういう制約がない集まり方も良いです。
僕は始発列車でできるだけ早い時刻に河口湖駅へ。実は途中乗り過ごして戻るという失態を演じたのですが、乗り継ぎ間隔の関係で当初通りの時刻08:21に河口湖駅に降り立つことができました。無駄な早起き早出にならずに済みました。
前夜から、早く起きられたら合流前に御坂峠の天下茶屋に上ってみるつもりでした。アラームを消して一瞬迷ったのに始発スタートできたのには訳があります。
寝ぼけ眼で早出を迷いながらスマホを開くと既にkudouさんからメッセージが入っていました。しかも送信したのは午前3時よりも早い時刻でした。
それを見て、もう一度ベッドに潜り込みたいと思った軟弱な気持ちが一気に吹っ飛んだのでした。

01 朝霧高原サイクリング・JR中央本線
早朝のJR中央線は他に乗客がいないのではないかと思われるほど空いていました。

02 朝霧高原サイクリング・富士急
乗り換えた富士急も、こんな様子の車内です。

03 朝霧高原サイクリング・富士急
やがて野球部の部活少年や女子高生などが乗ってきて賑やかになりました。輪行で混雑するのは困りものですが、ガラガラというのもやや寂しい。
河口湖駅に到着したのは予定通り08:21
朝早く河口湖に到着したお陰で天下茶屋への上りを楽しむ時間的余裕ができました。
「楽しむ」は終わってしまえば何事も楽しかったとする事後の勘違い的要素が大きく、実際はこんなに長かったか?まだか?あのコーナーの先か?…などなどなかなか苦しみました。サボっていると一層上れなくなることを今更のように実感しました。
これは天気のせいも少なからずありました。清々しさとはほど遠い曇り空!駅で降りて走り出したときから富士山はすっかり雲隠れ。どんなに目をこらしてもあるはずのところにあるのは雲ばかり。モチベーションが上がりませんでした。
御坂みちの途中にある富士見橋(富士山ビューで知られている)では自転車を降りることもなく、もちろんカメラも取り出しませんでした。

04 朝霧高原サイクリング・御坂みち
やがて御坂峠の直下をトンネルで抜ける新道と峠を越える旧道との分岐点。
その手前にもありましたが、旧道に入るとすぐに天下茶屋の「商い中」の看板があります。お休みなら引き返しもありでしょうが、これは行くしかありません。早朝から茶店はやっているようです。

05 朝霧高原サイクリング・御坂みち
既に書いたように、思ったよりも遠い…なかなか着かない…
勾配も緩く距離も短いはずだったのに!
しかし体調次第では、そんな曖昧な記憶はもちろん、確かな事実さえ当てにならないものです。

06 朝霧高原サイクリング・御坂峠天下茶屋
茶店にたどり着くまでにクルマ1台自転車1台人っ子一人見かけませんでした。
おぉぉ、ようやく峠か!と喜んだその時、初めてクルマが同時に茶店に到着しました。

07 朝霧高原サイクリング・御坂峠天下茶屋
先ずは絶景のはずの店の前に立つと壊滅的な光景!そこにあることを予め知っているから、かろうじてその存在が認められる程度の富士山。絶景への期待は露幻と消えました。わかっていたとは言えやはり気持ちの落ち込みは隠せません。あぁぁ〜

08 朝霧高原サイクリング・御坂峠天下茶屋
茶店の写真と、見えない富士山と本日の愛車のツーショットを撮ろうと…あれ?何だかさっきより見えてる。

09 朝霧高原サイクリング・御坂峠天下茶屋
しばらく佇んでいると雲が流れうっすらと日も差してきました。ほんの一瞬ではありましたが、夏のブラックな富士山が姿を見せてくれました。おそらくこの日最高の富士山です。これでも…((^^;;
他の合流予定の方たちに"河口湖駅到着の目鼻がついたらだいたいの時刻を教えてください"と頼んでおいたメッセージに返信があり、お二人とも11時30分には来られそうとのこと。

11 朝霧高原サイクリング・御坂隧道
時間があるので旧御坂トンネルをくぐって山道を下り、新しい道路の長いトンネルで戻ろうかと天下茶屋の前の入り口から進みました。写真は甲府側の出口です。
通るはずのない大型車両が背後からクラクションを何度も鳴らします。「うるさいな〜」と振り返ると路線バスでした。河口湖〜天下茶屋往復の乗り合いバスでした。トンネル出口の広場で方向転換をするために一旦抜けるところでした。

12 朝霧高原サイクリング・御坂隧道
ここを因縁のトンネル…と言う理由は、2年前だったか、柳沢峠を下って塩山から旧道で御坂峠を越えてトンネルを通過して天下茶屋に来ると……あれっ!リアのブレーキシューが片方ない。
「妖怪シュー外し!」と笑うktyさんの冗談がまんざらとも思えない出来事でした。帰宅後にイトイサイクルの梅さんが首をひねったのも宜なるかなの事件でした。

13 朝霧高原サイクリング・御坂峠の富士山
いっそ山道を新道まで下って新しい長いトンネルをくぐって河口湖へ戻ろうと一瞬思いましたが、思いとどまりました。トンネルが長い分シューを4つ全部外されかねません。

14 朝霧高原サイクリング・富士見橋の富士山
帰りの富士見橋で自転車を降りて証拠写真を撮りました。だがしかし…無残にもこの光景でした!

15 朝霧高原サイクリング・河口湖大橋
下りきって河口湖大橋で湖面を渡る風に吹かれました。やはり涼しい!
だがしかし富士山は見えない……

16 朝霧高原サイクリング・河口湖大橋
やや早めに河口湖駅に戻ってお二人を待ち、揃ったところで先ずは腹ごしらえ。
ほうとうが食べたいというメンバーのリクエストに応えて「ほうとうの小作」へ。

17 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作
この暑い時期に超熱いほうとうも悪くありません。お腹いっぱい。

18 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作

19 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作

20 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作 Photo by kudou-san
僕の写真はkudouさんが撮ってくださったもの。ありがとうございます。

21 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作
小作の玄関脇で売っていた桃を買ってその場でかぶりつきました。

22 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作
値段も安く、それ以上に実に美味でした。
クルマなら購入してお土産にしたいところでした。

23 朝霧高原サイクリング・道の駅なるさわ Photo by kudou-san
そのあと「道の駅なるさわ」で水の補給をし、県道71号線への分岐点まで僕が前を牽きました。
県道71号はフリーランに!
それぞれのペースで気持ちの良い道を楽しみました。kudouさんも県道71号線を気に入ってくれた様子。この前もこの先も絶景が拝めなかっただけに、案内役としてはちょっとほっとしました。
大室山西展望台で一休憩を挟みます。残念ながら360度雲に覆われていつもの絶景は欠片もありません。眼前の樹木もすっかり伸びて視界を塞ぎ、たとえ晴れていても本栖湖が見えたかどうか。

24 朝霧高原サイクリング・大室山西展望台 Photo by kudou-san

25 朝霧高原サイクリング・大室山西展望台 Photo by kudou-san
ここからは気持ちのよい下りです。今回ご一緒したのは慎重な方たちだったので飛ばしませんでしたが、いつもならクラウチングフォームで、しかも体重を活かして豪快な下りをするktyさんの後を追って漕ぎまくるところです。そんな事情で僕も控えめにしたつもりの今回でしたが、富士ヶ嶺交差点までソロとなりました。トキちゃんが上りで仲間を千切る爽快さを下りで味わいました。w
相変わらず雲に覆われる朝霧高原一帯、お二人にお気に入りの光景を楽しんでいただけなかったのが心残りでした。
目指すは「あさぎりフードパーク」です。ここは僕にとって余りにも通い慣れたところ。ktyさんはもとより朝霧乳業のスタッフの方々にも知り合いができ、帰ってきたような安心感があります。
スタッフのどなたかが我々の到着を知らせてくださったのでしょう。ktyさんがガラス窓の向こうに現れました。
ktyさんにお二人を紹介し、しばし朝霧乳業売店の広いイートインスペースの片隅で話が弾みました。
なぜ写真が1枚もないか? それには訳があります。
あさぎりミルクコーヒーで乾杯を!と思ったら、まずktyさんがズボンにこぼして拭き終わったと思ったら、kudouさんが瓶ごとひっくり返して大わらわとなりました。なんとまぁ!w
この日は平日だったので「青空キッチン」がお休みだったのでスタッフのKGYさんにお目にかかることもなく、ktyさんと名残を惜しみつつ次回の訪問を約束して富士宮市街へと下ります。
一方的な下りとなる事も理由ですが、僕が走り慣れた道なので新富士駅までは先頭を牽きました。いや牽いたことになりません。この道での下りはktyさんに鍛えられているのでソロランのような状況でした。曲がり角や信号でお二人を待つという、いつも人を待たせる身にはあり得ないことでした。上りで人を置き去りにしてニヤニヤするトキちゃんの気持ちが少しわかりました。
新富士駅でI藤さんとお別れし、僕は沼津までkudouさんと走ることにしました。ここからはkudouさんに前に出てもらい、市街地走行を楽しめ……ませんでした。 標高はゼロにかぎりなく近く、気温も高く湿度も高いので朝霧高原とは雲泥の差でしたから。
沼津駅でkudouさんとお別れし、JR東海道本線と小田急線などを乗り継いで帰途につきました。
東海道本線車内で席が隣りあった草加の方、3泊4日の一人旅からの帰宅途中だったのですが、意気投合して小田原駅で先に下車するのが躊躇われるような出会いでした。
一人同士の旅先での出会い、これに勝る旅の醍醐味はないかもしれません。沼津まで走ったご褒美でした。
この日ご一緒してくださったkudouさんとI藤さん、どうもありがとうございました。
帰宅後の疲労困憊も何のその、じつに楽しい1日でした。
そして仕事の手を休めてお付き合いいただいたktyさん、いつもながらありがとうございました。
Facebook
Twitter : @pa_hoehoe
今日のカメラはFUJI X100F
バタバタと決まった朝霧高原サイクリングでした。
実は8月の朝霧サイクリングの日取りを決めるつもりでkudouさんにメッセージを送ったら、諸事の都合により何としても翌日行くつもりだと言う。お一人でこっそりと…(^^)
僕も途中合流でご一緒させてもらえることになり、急転直下決まったのでした。kudouさんは全コース自走と言うので何か曰くがあるに違いないと思いましたが、そこは詮索しません。もはや僕は自走など到底考えるべくもないので、河口湖駅での合流で了解してもらいました。
自走だと所要時間はその日のコンディションによっても異なるもの。家を出た早朝からできるだけ互いに位置情報をやりとりすることにしました。前日のグループメッセンジャーに僕が参加表明をしたのに刺激されてか、当日の朝7時過ぎにI藤さんが参加したいとコメントしてきたので、もちろん大歓迎。さらに1名増えて3名が河口湖駅で合流しての朝霧高原サイクリングとなりました。下見のつもりだったけれど、この日で本番が実行できてしまうことになりました。
それぞれが出発時刻も合流方法も別々。こういう制約がない集まり方も良いです。
僕は始発列車でできるだけ早い時刻に河口湖駅へ。実は途中乗り過ごして戻るという失態を演じたのですが、乗り継ぎ間隔の関係で当初通りの時刻08:21に河口湖駅に降り立つことができました。無駄な早起き早出にならずに済みました。
前夜から、早く起きられたら合流前に御坂峠の天下茶屋に上ってみるつもりでした。アラームを消して一瞬迷ったのに始発スタートできたのには訳があります。
寝ぼけ眼で早出を迷いながらスマホを開くと既にkudouさんからメッセージが入っていました。しかも送信したのは午前3時よりも早い時刻でした。
それを見て、もう一度ベッドに潜り込みたいと思った軟弱な気持ちが一気に吹っ飛んだのでした。

01 朝霧高原サイクリング・JR中央本線
早朝のJR中央線は他に乗客がいないのではないかと思われるほど空いていました。

02 朝霧高原サイクリング・富士急
乗り換えた富士急も、こんな様子の車内です。

03 朝霧高原サイクリング・富士急
やがて野球部の部活少年や女子高生などが乗ってきて賑やかになりました。輪行で混雑するのは困りものですが、ガラガラというのもやや寂しい。
河口湖駅に到着したのは予定通り08:21
朝早く河口湖に到着したお陰で天下茶屋への上りを楽しむ時間的余裕ができました。
「楽しむ」は終わってしまえば何事も楽しかったとする事後の勘違い的要素が大きく、実際はこんなに長かったか?まだか?あのコーナーの先か?…などなどなかなか苦しみました。サボっていると一層上れなくなることを今更のように実感しました。
これは天気のせいも少なからずありました。清々しさとはほど遠い曇り空!駅で降りて走り出したときから富士山はすっかり雲隠れ。どんなに目をこらしてもあるはずのところにあるのは雲ばかり。モチベーションが上がりませんでした。
御坂みちの途中にある富士見橋(富士山ビューで知られている)では自転車を降りることもなく、もちろんカメラも取り出しませんでした。

04 朝霧高原サイクリング・御坂みち
やがて御坂峠の直下をトンネルで抜ける新道と峠を越える旧道との分岐点。
その手前にもありましたが、旧道に入るとすぐに天下茶屋の「商い中」の看板があります。お休みなら引き返しもありでしょうが、これは行くしかありません。早朝から茶店はやっているようです。

05 朝霧高原サイクリング・御坂みち
既に書いたように、思ったよりも遠い…なかなか着かない…
勾配も緩く距離も短いはずだったのに!
しかし体調次第では、そんな曖昧な記憶はもちろん、確かな事実さえ当てにならないものです。

06 朝霧高原サイクリング・御坂峠天下茶屋
茶店にたどり着くまでにクルマ1台自転車1台人っ子一人見かけませんでした。
おぉぉ、ようやく峠か!と喜んだその時、初めてクルマが同時に茶店に到着しました。

07 朝霧高原サイクリング・御坂峠天下茶屋
先ずは絶景のはずの店の前に立つと壊滅的な光景!そこにあることを予め知っているから、かろうじてその存在が認められる程度の富士山。絶景への期待は露幻と消えました。わかっていたとは言えやはり気持ちの落ち込みは隠せません。あぁぁ〜

08 朝霧高原サイクリング・御坂峠天下茶屋
茶店の写真と、見えない富士山と本日の愛車のツーショットを撮ろうと…あれ?何だかさっきより見えてる。

09 朝霧高原サイクリング・御坂峠天下茶屋
しばらく佇んでいると雲が流れうっすらと日も差してきました。ほんの一瞬ではありましたが、夏のブラックな富士山が姿を見せてくれました。おそらくこの日最高の富士山です。これでも…((^^;;
他の合流予定の方たちに"河口湖駅到着の目鼻がついたらだいたいの時刻を教えてください"と頼んでおいたメッセージに返信があり、お二人とも11時30分には来られそうとのこと。

11 朝霧高原サイクリング・御坂隧道
時間があるので旧御坂トンネルをくぐって山道を下り、新しい道路の長いトンネルで戻ろうかと天下茶屋の前の入り口から進みました。写真は甲府側の出口です。
通るはずのない大型車両が背後からクラクションを何度も鳴らします。「うるさいな〜」と振り返ると路線バスでした。河口湖〜天下茶屋往復の乗り合いバスでした。トンネル出口の広場で方向転換をするために一旦抜けるところでした。

12 朝霧高原サイクリング・御坂隧道
ここを因縁のトンネル…と言う理由は、2年前だったか、柳沢峠を下って塩山から旧道で御坂峠を越えてトンネルを通過して天下茶屋に来ると……あれっ!リアのブレーキシューが片方ない。
「妖怪シュー外し!」と笑うktyさんの冗談がまんざらとも思えない出来事でした。帰宅後にイトイサイクルの梅さんが首をひねったのも宜なるかなの事件でした。

13 朝霧高原サイクリング・御坂峠の富士山
いっそ山道を新道まで下って新しい長いトンネルをくぐって河口湖へ戻ろうと一瞬思いましたが、思いとどまりました。トンネルが長い分シューを4つ全部外されかねません。

14 朝霧高原サイクリング・富士見橋の富士山
帰りの富士見橋で自転車を降りて証拠写真を撮りました。だがしかし…無残にもこの光景でした!

15 朝霧高原サイクリング・河口湖大橋
下りきって河口湖大橋で湖面を渡る風に吹かれました。やはり涼しい!
だがしかし富士山は見えない……

16 朝霧高原サイクリング・河口湖大橋
やや早めに河口湖駅に戻ってお二人を待ち、揃ったところで先ずは腹ごしらえ。
ほうとうが食べたいというメンバーのリクエストに応えて「ほうとうの小作」へ。

17 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作
この暑い時期に超熱いほうとうも悪くありません。お腹いっぱい。

18 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作

19 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作

20 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作 Photo by kudou-san
僕の写真はkudouさんが撮ってくださったもの。ありがとうございます。

21 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作
小作の玄関脇で売っていた桃を買ってその場でかぶりつきました。

22 朝霧高原サイクリング・ほうとうの小作
値段も安く、それ以上に実に美味でした。
クルマなら購入してお土産にしたいところでした。

23 朝霧高原サイクリング・道の駅なるさわ Photo by kudou-san
そのあと「道の駅なるさわ」で水の補給をし、県道71号線への分岐点まで僕が前を牽きました。
県道71号はフリーランに!
それぞれのペースで気持ちの良い道を楽しみました。kudouさんも県道71号線を気に入ってくれた様子。この前もこの先も絶景が拝めなかっただけに、案内役としてはちょっとほっとしました。
大室山西展望台で一休憩を挟みます。残念ながら360度雲に覆われていつもの絶景は欠片もありません。眼前の樹木もすっかり伸びて視界を塞ぎ、たとえ晴れていても本栖湖が見えたかどうか。

24 朝霧高原サイクリング・大室山西展望台 Photo by kudou-san

25 朝霧高原サイクリング・大室山西展望台 Photo by kudou-san
ここからは気持ちのよい下りです。今回ご一緒したのは慎重な方たちだったので飛ばしませんでしたが、いつもならクラウチングフォームで、しかも体重を活かして豪快な下りをするktyさんの後を追って漕ぎまくるところです。そんな事情で僕も控えめにしたつもりの今回でしたが、富士ヶ嶺交差点までソロとなりました。トキちゃんが上りで仲間を千切る爽快さを下りで味わいました。w
相変わらず雲に覆われる朝霧高原一帯、お二人にお気に入りの光景を楽しんでいただけなかったのが心残りでした。
目指すは「あさぎりフードパーク」です。ここは僕にとって余りにも通い慣れたところ。ktyさんはもとより朝霧乳業のスタッフの方々にも知り合いができ、帰ってきたような安心感があります。
スタッフのどなたかが我々の到着を知らせてくださったのでしょう。ktyさんがガラス窓の向こうに現れました。
ktyさんにお二人を紹介し、しばし朝霧乳業売店の広いイートインスペースの片隅で話が弾みました。
なぜ写真が1枚もないか? それには訳があります。
あさぎりミルクコーヒーで乾杯を!と思ったら、まずktyさんがズボンにこぼして拭き終わったと思ったら、kudouさんが瓶ごとひっくり返して大わらわとなりました。なんとまぁ!w
この日は平日だったので「青空キッチン」がお休みだったのでスタッフのKGYさんにお目にかかることもなく、ktyさんと名残を惜しみつつ次回の訪問を約束して富士宮市街へと下ります。
一方的な下りとなる事も理由ですが、僕が走り慣れた道なので新富士駅までは先頭を牽きました。いや牽いたことになりません。この道での下りはktyさんに鍛えられているのでソロランのような状況でした。曲がり角や信号でお二人を待つという、いつも人を待たせる身にはあり得ないことでした。上りで人を置き去りにしてニヤニヤするトキちゃんの気持ちが少しわかりました。
新富士駅でI藤さんとお別れし、僕は沼津までkudouさんと走ることにしました。ここからはkudouさんに前に出てもらい、市街地走行を楽しめ……ませんでした。 標高はゼロにかぎりなく近く、気温も高く湿度も高いので朝霧高原とは雲泥の差でしたから。
沼津駅でkudouさんとお別れし、JR東海道本線と小田急線などを乗り継いで帰途につきました。
東海道本線車内で席が隣りあった草加の方、3泊4日の一人旅からの帰宅途中だったのですが、意気投合して小田原駅で先に下車するのが躊躇われるような出会いでした。
一人同士の旅先での出会い、これに勝る旅の醍醐味はないかもしれません。沼津まで走ったご褒美でした。
この日ご一緒してくださったkudouさんとI藤さん、どうもありがとうございました。
帰宅後の疲労困憊も何のその、じつに楽しい1日でした。
そして仕事の手を休めてお付き合いいただいたktyさん、いつもながらありがとうございました。
Twitter : @pa_hoehoe
スポンサーサイト
プロフィール
Author:shimagnolo
2017年、ついに迎えてしまった"古希"
年々の衰えと戦いつつも、ロードレーサーでのつながりを機に写真の世界にもデビューさせてもらいました。六十の手習いをはるかに凌ぐ超遅咲き!
様々な面でペースを合わせて年齢差を埋めてくれる若い友だちに感謝しつつ、今しばらくご一緒させていただきたいと思う日々です。
My Blog Photo
Calendar 1.1
< | > | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | - |
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |
全記事表示リンク
最近の記事+コメント
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧

40代のロードバイク日記(今年50になりましたがタイトルこのまま)

モーツァルトな走りで
0 Comments