fc2ブログ
2018/05/07 21:47
2018.05.07

今日のカメラはFUJI X100F

天気予報では夕方から翌朝にかけて激しい雨脚になるとのこと。
帰宅するまでもつはずはないので珍しく傘を持ちました。

傘を持ちながら写真を撮るなら小型軽量がいいと反射的にX100Fを持って家を出ました。
もっとも藤沢へ行くついでなのでカメラの出番は無いかもしれませんでした。

藤沢に着く頃にはしっかりと雨が降っていました。
用事を済ませた後、ちょっとだけ撮影をと思ってバッグから取り出したX100Fですが…
その時になって防滴仕様ではないことに気づきましたが後の祭り!

今回モノクロで撮ってみたのはモノクロ写真に目覚めたわけでも何でもなく、たまたま一昨日駅前ビルの本屋で手に取った「アサヒカメラ」がモノクロ特集だったのです。
ちょっと立ち読みし、一家言あるモノクロ写真家の言葉に惹かれて購入しました。ブログにアップした最初の3枚は本を買って駅から自宅までの道すがらに撮りました。
しかしモノクロのフィルムシミュレーションの差が全くわからないので、カメラの設定の1番目にある「ACROS+Rフィルター」で撮影しました。

雨の北鎌倉で撮影した数枚も設定そのままで……

**********************

01モノクロ練習
01 モノクロ試し撮り:駅前の本屋からの帰り道

02モノクロ練習
03 モノクロ試し撮り:駅前の本屋からの帰り道

03モノクロ練習
04 モノクロ試し撮り:駅前の本屋からの帰り道

04モノクロ練習
05 モノクロ試し撮り:北鎌倉
昨日まで賑わっていたであろう円覚寺前の通りも人通りはほとんど無く、帰学校帰りの中高生数人とすれ違うのみ。

05モノクロ練習
06 モノクロ試し撮り:北鎌倉
これから円覚寺を拝観する初老のご夫婦と入れ替わりに、老夫婦が降りてきた総門前の階段です。

06モノクロ練習
07 モノクロ試し撮り:北鎌倉

07モノクロ練習
08 モノクロ試し撮り:北鎌倉
石かわ珈琲に先客はいないだろうと思ったら、既に4人のお客さんが珈琲とケーキを楽しんでいましたが、幸い僕の好みのカウンターの端っこの席は空いていました。

この日も珈琲をお代わりしながらいろいろと話し相手になっていただきました。
1杯目はエチオピア サワナ・ナチュラル ハイロースト 、お代わりはケニア カラツ・ファクトリー シティロースト、そしてケーキはいつものパウンドケーキ。

お代わりの珈琲のためにパウンドケーキを少し残しておいたのですが、Kさんがご自分のために買っておいたであろう「クグロフ」をお代わりと一緒に出してくださいました。
こちらもおいしい!
ご馳走様でした。
が、写真は撮らずに食べきりました。

08モノクロ練習
09 モノクロ試し撮り:北鎌倉

「アサヒカメラ」に掲載されていた、フィルムカメラでモノクロ写真を撮影する写真家やラボラトリーのプロの方たち
その仕事ぶりや作品はもちろんのこと、「なぜモノクロか?」のそれぞれの思いを語る言葉は深くて揺るぎのないものでした。

一方そうした言葉や仕事ぶりや作品は、カラーであるとモノクロであると問わず、フィルム撮影かデジタル撮影かをも問わないものでしょう。

何事においてもプロにはプロたる所以があるのだと思いました。


Twitter : @pa_hoehoe

スポンサーサイト



2018/04/10 23:18
2018.04.10

今日のカメラとレンズはFUJI X-T10 + XF23mmF1.4 R

アドバイスをいただいても中々実践に活かせずに過ぎた2年半でしたが、最近になって拙い写真への一言の意味が少しはわかるようになりました。

脳はすっかり傷み、センスにも恵まれていません。
なので、せっかくわかりかけてきたことを放置すれば全てがホワイトアウトしそうです。

まずはその時の手持ちの機材(レンズ)で、その場その場の画が撮れるようになりたいと……ズームレンズに過剰に甘えることなく、その時の単焦点レンズを活かした画作りができるようになること、それが初心のはずでした。
自分の脚で被写体に近づいたり遠退いたり、時には仰け反ったりしながらも……そして何よりもそれが自分が撮りたい被写体であることです。



今日はやや苦手な23mm(換算 34.5mm)F1.4を持って出かけました。ボディーは小型軽量ではあるものの余り使いやすくないX-T10をチョイスしました。

春まだ浅いこの日、接写の練習をしろと言わんばかりに、しばし飛び立たずに待ってくれた優しいチョウチョに出会えました。

01_2018041021321665b.jpg
01 四季の森公園

02_201804102132176be.jpg
02 四季の森公園

03_2018041021321873b.jpg
03 四季の森公園

16_201804102145117e2.jpg
04 四季の森公園

04_2018041021321974f.jpg
05 四季の森公園

05_20180410213221a6a.jpg
06 四季の森公園

06_201804102132222e8.jpg
07 四季の森公園

07_20180410213224d26.jpg
08 四季の森公園

08_201804102132254b4.jpg
09 四季の森公園

09_20180410213227ba7.jpg
10 四季の森公園

10_201804102132287da.jpg
11 四季の森公園

11_20180410213230ae4.jpg
12 四季の森公園

13_20180410213233493.jpg
13 四季の森公園

冒頭に書いたようなことを自覚的に実践するのは言うほどたやすくはありませんでした。
これらの写真が23mm F1.4の機能や性能を少しでも活かせているのかどうかも判断がつきません。
これからも楽しいことを第一に撮影を楽しみつつ、少しずつでも自覚的な経験を積んでいきたいと思ったこの日でした。


Twitter : @pa_hoehoe

プロフィール

shimagnolo

Author:shimagnolo
2017年、ついに迎えてしまった"古希"
年々の衰えと戦いつつも、ロードレーサーでのつながりを機に写真の世界にもデビューさせてもらいました。六十の手習いをはるかに凌ぐ超遅咲き!
様々な面でペースを合わせて年齢差を埋めてくれる若い友だちに感謝しつつ、今しばらくご一緒させていただきたいと思う日々です。

My Blog Photo

Calendar 1.1

<
>
- - - - - - -
- - 1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30 - - -

全記事

Designed by 石津 花

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事+コメント

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


40代のロードバイク日記(今年50になりましたがタイトルこのまま)

モーツァルトな走りで

pictlayer

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク