fc2ブログ
2019/06/20 23:44
2019/06/20 『昭和記念公園で撮影散歩』

※写真をクリックすると拡大表示になり,再びクリックすると元のサイズに戻ります

何かと野暮用で忙しい最近ですが、今日は1日フリー!
遠方に出かけたいところですが、自転車で走るには蒸し暑い。しかも天気は今ひとつぱっとせず、空模様はまさに梅雨のそれ。
時間と費用がもったいないので近場で……
隅から隅まで歩けば運動不足も解消できる広大な昭和記念公園に行ってきました。
のんびり歩いていては運動にならないので、そこそこ早足の撮影散歩でした。歩行距離は12kmあまり!

01_201906202323570d9.jpg
やはり大きな犬は存在感があっていいなぁ。もう少し若ければ、秋田犬とかジャーマンシェパードとか、そんな大型犬が飼いたい。どちらも子どもの頃実家で飼っていたことがあります。


02_20190620232358c71.jpg
お洒落な犬過ぎて飼い主にはなれそうもない。(゚´Д`゚)


03_20190620232359a9c.jpg
アジサイはもちろんでしょうが,いかにもお花が好きそうなおばあちゃんでした。


04_20190620232401a2a.jpg
梅雨空が似合うこの色のガクアジサイが好きです。これ見よがしのボリューム満点の花には今ひとつ気持ちが惹かれません。


05_20190620232403ca9.jpg
間もなくつぼみが開きそうなハス。明日か明後日か……


06_20190620232404bd0.jpg
アキアカネ??


07_20190620232405861.jpg
花にも昆虫にも疎いのでなんともですが、いわゆる赤とんぼですよね。


08_20190620232407d47.jpg
「家の作りやうは、夏をむねとすべし」と言った吉田兼好の言葉が反射的に浮かびました。涼しい風が吹き抜ける続きの和室です。


09_2019062023240893e.jpg
昭和記念公園の一角にある「こもれびの里」を守り、そこを訪れる人々に様々教えてくださるボランティアの方です。
前回訪れたときは、この地で生まれこの地で育った高齢の男性の話が興味深くて、しばし耳を傾けました。


10_2019062023241088f.jpg
この方は囲炉裏の火の番をなさっていましたが、もうお一方は掃き掃除や片付けに忙しくしていました。


11_201906202324118ab.jpg
こちらの方に「もうすぐハスの花が開きますね。こちらのは何色ですか」とお尋ねすると「白とピンクです。あと2〜3日でしょうね」とのことでした。


12_20190620232413805.jpg
やや蒸し暑いこの日、「こもれびの里」の茅葺きの農家の縁側で項の汗を拭うご婦人です。


13_201906202324140d9.jpg
細い竹の藪……見なれた竹とは種類が異なるようです。


14_20190620232416064.jpg
こもれびの里には竹林も畑も水田もあります。実際に野菜やお米を収穫しています。


15_20190620232417aff.jpg
こちらは日本庭園。ついこのあいだまではまっさらな檜の橋でしたが、表面が白く風化が進んでいい感じになってきました。


16_20190620232419960.jpg
指さして驚いている様子のご夫婦!
カイツブリが鉢植えのハスの根元で営巣し,卵を温めているのだそうです。7月にはかわいい雛が誕生するようです。


17_2019062023242089c.jpg
すぐ近くからの撮影は親鳥を驚かせるので、やや離れた場所からの撮影です。トリミングしました。


18_20190620232422bb3.jpg
日本庭園の池ではピンクの睡蓮が花を開きかけています。


19_20190620232423153.jpg


20_201906202324250d8.jpg
こちらは「盆栽苑」で撮影しました。
ブーゲンビリア?の盆栽とは珍しい。とは言っても、今やbonsaiは世界共通語ですからね。


21_201906202324442a7.jpg
こちらは盆栽師と申し上げていいのでしょうか。手入れをなさっていた盆栽は80歳ほどであるとのことでした。


21a_201906202324461c7.jpg
思いがけずお仕事中の写真を撮らせていただきました。ありがとうございました。


22_201906202324473ae.jpg
これも盆栽です。随分と年季が入っている姿です。


23_20190620232449f54.jpg
幹が作り物のようですが、もちろん本物です。
これはともかく,多くの盆栽は小さな鉢に大きな世界が表現されているところがすごい!


24_201906202324513e8.jpg
カメラを向けていたら橋の向こうから飛び込んできた女性……きびすを返して他の道へ逸れて行ってしまいました。すみません……


25_201906202324525e8.jpg
子どもの森にある……何だっけな。ちょっと神秘的な名前がつけられていたような……


26_20190620232453e54.jpg
西立川口門の近くのボート乗り場です。
今は公園の至る所にアジサイが咲いています。雨の日の散策も良さそうです。


※記事の投稿が休止状態にもかかわらず拙ブログを訪問いただいた皆様には誠に申しわけございませんでした。
ブログとFacebookの二本立ては、記事の内容もほとんど同じなのであまり意味をなしていません。ブログを閉じると言うことではありませんが、今後も投稿の頻度は減少していくことになると思います。

Facebookは公開の設定にしてあります。そちらにアクセスしていただければ幸いに存じます。URLは下記ですので、よろしくお願い申し上げます。


https://www.facebook.com/motoyuki.suzuki.3
スポンサーサイト



2019/04/10 21:33
2019.04.03

この日のカメラとレンズはFUJIFILM X-T2 + 16-55mmF2.8 LM WR

※写真をクリックすると拡大表示になり,再びクリックすると元のサイズに戻ります

楽しかった富士宮での1泊2日でした。
突然のお誘いでしたが(これはいつも通り)、他の予定(どうにでもなる)を延期して馳せ参じました。
今年一二を争う最高の輪行日和のこの日、富士宮に向かう乗り鉄中から自転車を用意しなかった後悔に沈みました。
お昼前には到着した富士宮駅。つい数年前までは縁もゆかりもなかった街ですが、友だちが住む場所は例外なくどこも特別な場所になるという不思議。
待ち合わせの時刻までおよそ6時間もあり、自転車がないので移動も思うに任せません。これはきっと時間を持て余してしまうのではないか…
しかしその心配はただの杞憂に終わりました。
この日の夜はちょっとオシャレなお店での会食です。その模様は改めて……
※写真を撮り過ぎて(2日で600枚も!)丁寧に選ぶ辛抱強さがありません。あとで入れ替えればいいかなと…多分入れ替えたり追加したり


01_20190410212302547.jpg
身延線、このほどよいローカルさのお陰でいつものせっかちな気分になりません。


02_20190410212304a2c.jpg
富士宮の大社通りで店番をしていたビーグルくん!店番ではなくお店のペットですね。


03_201904102123056a3.jpg
望遠レンズだとその圧縮効果で一層素敵な大社通りになります。
今年も富士宮まつりが楽しみです。


04_2019041021230715a.jpg
お宮横丁に立ち寄ったのはこの日が初めて。何度も通った富士宮ですが,名物の富士宮やきそばを食したのもこの日が初めてでした。


05_2019041021230957e.jpg
浅間大社の大鳥居のすぐ下のお店に「あさぎりソフトクリーム」があるのも初めて知ったこの日でした。何見てたんだろう……


06_2019041021231021d.jpg
空気が澄んで素晴らしい春の日よりでした。桜と富士山はカメラマンの腕というか足元見るんでしょうか。なかなか撮らせてくれません(゚´Д`゚)



07_20190410212312341.jpg
湧玉池は大好きですが,やはり雰囲気がよくなるのは陽が傾いてからです。


08_2019041021231316c.jpg
最近は結婚の記念写真を公園や神社仏閣の境内で撮影するカップルが目立ちます。


09_2019041021231562e.jpg
春爛漫、麗らかな日差しの下で記念撮影する花嫁花婿さんのカップルが同時に3組もいらっしゃいました。


10_201904102123161ef.jpg
富士山世界遺産センターです。螺旋状のスロープを進んでいくと、プロジェクターで壁面に映し出される富士山の景色の標高も上がっていきます。ここは青木ヶ原樹海でしょうか。


11_20190410212317ea8.jpg
屋上の展望フロアからはこんな見事な富士山と富士宮の市街が一望できます。


12_20190410212319e8e.jpg
展望フロアへの出口。ここの光景はいつ来ても期待を裏切りません。


13_201904102123206ae.jpg
いつもとは逆に神田川を下って散歩したときに、ちょっと立ち話をさせていただいたおばあちゃんが連れていた柴犬。気が弱くておどおどしていましたが,この犬種は大好きです。


14_20190410212321cf6.jpg
桜はじゅうぶん美しく咲き誇っていましたが,カメラを向けることはほとんどありませんでした。アップで撮ればどこでとっても同じだし……


15_20190410212323dc6.jpg
そろそろ日が傾きかけてきた時刻。西日に映える浅間大社!
夜の明かりに照らされると実に幽玄な雰囲気を醸し出してくれます。


16_20190410212325813.jpg


17_2019041021232660c.jpg
今年の枝垂れ桜は開花がやや早かったのでしょうか。浅間大社を最も美しく飾る枝垂れ桜はすっかり散り終わっていました。


18_20190410212328d27.jpg
富士山本宮浅間大社の佇まいは実に雅で美しい。シンメトリカルな正面拝殿の形はもちろん、丹塗りの色合いが得も言われず美しく,秀麗というに相応しい。


19_2019041021232959b.jpg
お孫さんを伴って高齢のおじいちゃんとおばあちゃんが夕方の散歩に出て,一休みしている場面でした。


20_20190410212331f0c.jpg
箸が転げてもおかしいと言われるお年頃の三人でしたが、スマホで自撮りをしているところでした。


21_2019041021235444d.jpg


22_20190410212356d71.jpg


23_20190410212357b89.jpg
ktyさんからコメント!「予定より早めに到着しそうです!」と。ここを最後に散策を切り上げました。


『富士宮:1日目の夜の楽しかった会食とホテル泊』に続く←ここをクリックしてお進みください

Facebook
Twitter : @pa_hoehoe

2019/04/08 15:22
2019.04.02

この日のカメラとレンズはFUJIFILM X-T2 + XF 10-24mm F4 R OIS , XF 50-140mm F2.8 R LM OIS

※写真をクリックすると拡大表示になり,再びクリックすると元のサイズに戻ります


今日は歯医者の予約が取れたのが17時半という誠にもってありがたくない時刻。奥歯の根の方が割れているので抜くしかないらしいのですが、その後の治療と処置をどうするかという話し合いをする日でした。
選択肢は二者からの択一で、インプラントか1本分の入れ歯か。
抜歯してから歯茎が落ちつくまで3週間ほどあるのでその間ペンディングにできます。抜歯は4月16に決まりました。

こんな事情で遅くとも5時には帰宅しなければならず、今日は世田谷の砧ファミリーパークに出かけました。実家(今は跡形もありませんが)から程近く、幼い頃から馴染んでいた広々とした気持ちのいい公園です。現在も娘一家が公園から歩ける距離に住んでいるので、孫が小さいときには一族揃って毎年欠かさずここで花見をしたものでした。三家族がそれぞれ趣向を凝らした花見弁当を用意して。

02_20190408151449f6b.jpg


03_20190408151451993.jpg


04_201904081514520c4.jpg


05_20190408151454679.jpg


06_20190408151455a2b.jpg


07_201904081514572f5.jpg


08_20190408151458cac.jpg


09_20190408151500289.jpg


10_20190408151501a21.jpg


11_20190408151503529.jpg


12_20190408151504388.jpg


13_20190408151506cd9.jpg


14_20190408151507e27.jpg


15_20190408151509afe.jpg


16_2019040815151022e.jpg


17_201904081515125b0.jpg


18_2019040815151342b.jpg


19_201904081515157d0.jpg


20_2019040815151694e.jpg


21_201904081515398b1.jpg



Facebook
Twitter : @pa_hoehoe


2019/04/07 14:40
2019.03.30

この日のカメラはFUJIFILM X100F
※同行のトキちゃんにとってもらった写真はRAWデータで、そのままではブログに掲載できないのでFBで使わせていただきました。


冗談とも本気ともつかないやりとり(この日に限らないトキちゃんw)の末,どうも本気らしいとわかった前日深夜12時半。
僕に地獄を見せるために翌朝我が家にクルマで迎えに来てくれるのが本決まりになり、大慌てで支度しました。本当に人騒がせなヤツです。
行き先も教えてくれないのでビビさんにメールでお尋ねしたら、どうやら東伊豆でお花見ライドをするらしい。温泉にも浸かるらしい……東伊豆なら楽勝だなと思ったのが間違いでした。いつも通り辛かったことを忘れていただけでした。
それにしてもタフなトキちゃん。ウイークデーは仕事で忙殺され、疲労が溜まっているであろうに、奥方のビビさんと走れない僕の面倒を見てくれた土曜日でした。翌日曜日はいつもの仲間とドMな練習に出かけたようです(゚д゚)
伊東マリンタウンの入り口の横断歩道は4年過ぎた今なお、そこに立つと道を挟んでktyさんと初対面したのが昨日のように目に浮かびます。あれから自転車にまつわる環境は広がり、友だちも増えました。トキちゃんビビさんとの出逢いもその続きの一つです。
ともかく前夜たらふく食ったトキちゃん以外の2人は朝飯抜きで腹ペコ。自転車の組み立てはトキちゃんに任せてマリンタウンの食堂でランチのような(ボリュームの)朝ごはんを食べて出発です。
しばらく走ると道はかなりのアップダウンが続き、こんなはずではない!の思いに囚われます。毎年訪れるビビさんも同感の模様。
最初に訪れた城ヶ崎も思い出ある場所です。ktyさんも交えて4人で訪れたことを思い出します。この日のように天気がイマイチの日でした。どんよりと雲が低く垂れ込めた肌寒い午前中、城ヶ崎近くのダイビングスポットでのこと。お湯が張ってあるダイバー用の船に飛び込みたい衝動に駆られたことを思い出します。
この後も上りになれば13〜14%の激坂となり、よせばいいのに少し下っては14%を繰り返す。桜には早すぎたとは言え、たとえちょうど見頃であっても桜を愛でる余裕などなかったことでしょう。ひたすら喘ぎ、呪いながら、トキちゃんに背中を押してもらうビビさんを羨む行程でもありました。
激坂で背中を押し押されして進む前の2人の速度にさえ追いつけない! 何だこれは!
最後は伊東マリンタウンでご褒美の夕食!漁師丼、鰺フライ、小アジの素揚げ、しじみ汁……本当においしくいただいた晩ご飯でした。
そして仕上げはあさぎり乳業マリンタウン店でソフトクリームです。スタッフのチャーミングな女性から「いつもモカソフトですねw」と仰っていただき、僕のことを覚えていてくださったのを殊の外嬉しく思いました♬
**** * * * * *
急坂のほんの一部、トキちゃんの優しい背中押しがあったものの、ビビさん実に頑張ったこの日の走りでした。置いていかれるのも時間の問題か(゚´Д`゚)
実際のところ人を褒めてる場合ではなく、おのれの不甲斐なさに思い切り凹んだこの日でもありました。
今年はお泊まりサイクリング旅行にも誘われているので、背中を押してもらえない(まだ言ってるw)僕がお二人の足を引っ張らないよう少しは鍛えないと、と反省しているところです。


01_20190407142401a42.jpg
車中で楽しくお喋りしてるあっというまに伊豆にやって来ました。あれ、ここ途中のどこだったかしら?


02_20190407142402563.jpg
曇ってます。2016年11月末に4人の1周年記念で買手屋さんの案内で走った日もこんな空模様でした。


03_201904071424036e1.jpg
かっこいい!


04_20190407142405cd9.jpg
ビビさん、お花見サイクリングはこのバイクで!


05_201904071424066d0.jpg
あっちで反省してろ!と叱られているようにも見える。w


06_20190407142408602.jpg


07_201904071424097f4.jpg
トキちゃんはいつでも優しくビビさんをエスコートしてる。高齢者にもすこしは…w


08_2019040714241163a.jpg
まだランチ並の朝ごはんを食べてからいくらも走ってないし、時間も経ってないのにお腹が空いてる我々。


09_201904071424129c7.jpg
人気店ですね。並んでるだけじゃなく、中の席も多くて繁盛してます。


10_20190407142414b76.jpg
ビーフシチューで温まるという季節でもないけれどホッとする。焼きたてのパンがおいしい!


11_20190407142415012.jpg
走るのも速いけれど,食うのはもっと早い。味わってるんだろうかw


12_201904071424176f5.jpg
ここは桜並木が美しい!しかも見頃を迎えてます。でも激坂(゚´Д`゚)


13_201904071424188e1.jpg
ビビさんがいて時々止まってくれたから救われました。さもなければ自転車投げ捨て事件に発展するところでした。w


14_20190407142420200.jpg
もう終わりかと思わせてその先も繰り返される激坂が辛かった。


15_2019040714242234e.jpg
まだ上るの?
笑うしかありません(゚´Д`゚)


16_20190407142423e94.jpg
結構せっかちなビビさん。クルマをやり過ごしてからと思っていたトキちゃんですが、その前にスタートしてます。w


17_20190407142425500.jpg
ようやく上りは終わり??ここで終わりでしたよね。
よく頑張ったビビさんでした。交通量が多いので、トキちゃんも並走して背中を押せませんでしたから。


18_2019040714242736c.jpg
大室山の麓の「さくらの里」、いかにも春らしいロケーションが素敵です。大室山の野焼きの話題がいっぺんに気分を台無しにしました。(゚´Д`゚)


19_2019040714242884a.jpg
何だかいい光景♬


20_20190407142429a20.jpg
いいなぁ……我が家の息子夫婦よりも若いんだものね。♬


21_20190407142454354.jpg
花粉症で目が……(゚´Д`゚)


22_2019040714245553b.jpg
これうまかった!冷たさがお腹に染みました。暖かい日差しで春うらら♪


23_20190407142456286.jpg
さぁ、あとは伊東に向かって下るだけ。スパに浸かっておいしいご飯を食べてソフトを食べる!


24_20190407142458c5f.jpg
元気回復しましたね〜〜!激坂がなければ言うことない今日のコースでした。


25_20190407142459e1c.jpg
カメラの設定が不調で、記念写真がちゃんと撮れてるか確認中。結果的にはちゃんと撮れてましたが、へんてこりんな動画付きでした。


26_20190407142501ac1.jpg
終わりよければ全てよし!のマリンタウンの晴れの光景です。そのはずでしたが、帰路は雨の中のドライブとなりました。トキちゃん運転お疲れさまでした。


28_20190407142502fb8.jpg
マリンタウンのスパでたっぷり湯に浸かり、疲れが湯に溶け出したようにリフレッシュされました。そのあとのご飯がおいしいこと!

しじみ汁!お椀に1杯かと思ったら、コンロ付きのナベで出てきました。三人前でなく二人前の注文でよかった。すごくおいしくて疲れが癒やされました。


29_20190407142504f80.jpg
これが実においしくて、そのままで、レモンをかけて、いただきましたしたが、ビビさんが漁師丼の多すぎるわさびをここに移したのを知らずにそれも一緒に食べました。が、それもおいしかった小アジの素揚げでした。


30_20190407142506bb2.jpg
トキちゃんはどうしても鰺フライが食べたかったらしい。揚げ物が食べたかったのは僕も同様でしたが堪えました。


31_20190407142507150.jpg
完全な空腹状態ではなかったので、「漁師丼」のレディース用をいただきました。うまい!今回が二度目だけれど,なんとも言えずうまい!量もたっぷり!レディース用とは思えません。


32_20190407142509cc0.jpg
お店をクローズする寸前の朝霧乳業マリンタウン売店!
駆け込みで間に合った最後の客でした。


33_20190407142510450.jpg
あさぎりフードパークでは「牛乳ソフト」、伊東マリンタウンでは「モカソフト」です。そのことを覚えていてくださったマリンタウンのスタッフさん,ありがとうございます。何度もktyさんとご一緒したことがあるので、記憶にとどめてくれたんですね。


Facebook
Twitter : @pa_hoehoe


2019/04/01 12:46
2019.03.28

この日のカメラとレンズはFUJIFILM X-T2 + XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

※写真をクリックすると拡大表示になり,再びクリックすると元のサイズに戻ります

01_201904011242384a8.jpg


02_201904011242398e6.jpg


03_20190401124240c92.jpg


04_2019040112424217a.jpg


05_201904011242430c0.jpg


06_20190401124245486.jpg


07_20190401124246b26.jpg


08_20190401124248445.jpg


09_20190401124249657.jpg


10_20190401124251384.jpg


11_20190401124252068.jpg


14_20190401124254d66.jpg


16_20190401124255588.jpg


17_201904011242577c8.jpg


18_201904011242597e6.jpg


20_20190401124301d47.jpg


21_20190401124303fc2.jpg


Facebook
Twitter : @pa_hoehoe


プロフィール

shimagnolo

Author:shimagnolo
2017年、ついに迎えてしまった"古希"
年々の衰えと戦いつつも、ロードレーサーでのつながりを機に写真の世界にもデビューさせてもらいました。六十の手習いをはるかに凌ぐ超遅咲き!
様々な面でペースを合わせて年齢差を埋めてくれる若い友だちに感謝しつつ、今しばらくご一緒させていただきたいと思う日々です。

My Blog Photo

Calendar 1.1

<
>
- - - - - - -
- - 1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30 - - -

全記事

Designed by 石津 花

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事+コメント

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


40代のロードバイク日記(今年50になりましたがタイトルこのまま)

モーツァルトな走りで

pictlayer

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク